2018/04/15
毎年やろうと思いながら結局決算の時期が近づいてから何カ月分もの領収書と格闘している方がいらっっしゃいますが、この習慣はいくつものメリットを逃しています。毎月処理をして、翌月初めに損益を把握することには大きなメリットがあります。このあたりのこと書いてみます。
翌月初めに損益を把握するメリット
私自身、開業してから1カ月。開業準備を始めた年明けから約半年。先日今まで貯まった領収書を整理して会計ソフトに入力終えました。やっとカレンダーに帳簿が追いつきました。独立して帳簿付けをためてしまうお客様の気持ちが良く分かりました。なかなか取り掛かるまで面倒ですね・・。 そんな作業を終えて感じた、損益を把握しておくメリット書いてみます。
1.自分の事業の現在地が把握できて、なんだか安心する
とにかくホッとしました。思い描いていたものの中で実現できていないものがあると、不安な気持ちも生まれます。ただ、数字に落とし込むと曖昧で不安な感情が数字で表される明確な課題に変わってくれます。課題山積ですが、明確であればそれほど不安な気持ちにはならないものですね。
2.無駄な出費を抑え・必要な投資に積極的になる行動を促す
現在の損益が掴めていると曖昧さを極力排除できるので、お金の使い方も変わりました。現在のキャッシュの動きが見えているので、その体力に合った投資をするようになります。
3.将来の計画が自ずと明らかになってくる
下半期を過ぎたので、損益を都度掴んでいれば、ある程度決算の終着点も見えてきます。黒字を目標にするならここから経費を絞るなりの対策が必要でしょうし、大幅な利益が出そうであれば早めに節税策を検討できます。 粉飾決算や無理な節税をせずともイメージした決算に着地することが可能になるでしょう。
損益を把握するハードル
その月までの損益を翌月初めに把握し続けるには、主に2つのハードルがあります。
1.発生主義
発生主義とは、現金の収支とは関係なく、収益または費用をその発生を意味する経済的事実に基づいて計上する考え方。 つまり商売が成立(発生)したときに、売上を計上する方法です。( 費用の場合は、費用が発生したとき。 未払費用等を計上したとき。)
具体的には、売上の処理をソフトに入力するのは「お客様に商品を渡した・請求書を渡した」などのタイミングで行うことをいいます。売上金をもらったタイミングよりも早くに処理します。
2.月次決算
月次決算とは、経営状況を把握し、経営管理のため毎月実施する決算のこと。
具体的には、決算でやるような棚卸作業や貸し倒れ処理などの会計処理を毎月行い、正確な損益を掴むことをいいます。
ハードルはどんどん下がっている!
2つのハードルを考えると、なかなか大変だからと領収書を貯めて、年の途中では損益分からないという方がいらっしゃいますが、勿体ないです。2つのハードルは今や簡単になってきています。
会計ソフトやExcelを使用
例えば、請求書を作成するソフトから自動で仕訳してくれるものが増えています。これで発生主義で売上を処理することは、なんの手間でもなくなっています。これ以外にも、どんどん効率化できる機能が増えています。
その月までの損益を翌月初めにきちんと把握できるように、仕組みを税理士に構築してもらいましょう。